ムックリのヒモ節約術

2004年08月29日11:25  口琴ムックリ

ムックリを購入して一生懸命に練習してみたけれど、突然ヒモが切れてハイおしまい。そんな経験のある人が意外に多いと聞く。そこで、ヒモが切れにくくなる裏ワザを紹介しておこう。
ムックリのヒモが一番切れやすいのは、写真の赤いマルで示した部分だ。ヒモを引っ張るたびにヒモがここの段差に当たって、そのうちに切れてしまうというわけである。なので、ここの段差部分のカドを丸くしてやればヒモは切れにくくなる。私の場合は彫刻刀で軽く削ってからサンドペーパーで仕上げているが、何もなければコインなどの固いものでカドをつぶすだけでも効果はあるはずだ。

maruku.jpg

また、ムックリを買ってすぐに左手で押さえる方のヒモをはずして保存しておき、引っ張る方のヒモが切れたらそれに付け替える、という節約法もある。一般に左手で押さえる方のヒモは大きめの輪になっているため、自分の手の大きさに合わせて結び直す必要がある。その時に、ヒモをはずしてタコ糸などに付け替えておけばいいのだ。

自分の手に合わせてヒモを調整する方法については、アイヌ民族博物館の「ムックリ演奏教室」の中にある「step2 糸の調節」で詳しく解説されている。

[ ムックリ関連の記事一覧 ]

関連記事
前の記事 次の記事